信頼を流通させるセキュリティ技術!ブロックチェーンとは?
ブロックチェーン。今やこの技術なくしては成立しないビジネスが身近なところでは仮想通貨を始め世界中でたくさん誕生しました。名前からなんとなく連想出来るものもありますが、果たして具体的にどのような技術で、何を強みとしているのでしょうか。今日はグロービス学び放題の講座からご紹介します!
目次
この講座で学べること
- ブロックチェーンの特徴は、改ざんが出来ない、管理者不要、システムダウンしないの主には3つ。
- 一度上手く仕組みが回れば何もしなくてもサービスがずっと回り続ける事が出来る。
- 全くの新技術ではなく、元々あった3つの技術の組み合わせにより誕生した技術。
こんな方にオススメ
- 会社からセキュリティーを強化しろと言われたが、最新の技術が良くわからない。
- 仮想通貨など、既にブロックチェーンを活用したサービスの利用を検討している。
- 単語は知っているが、具体的な機能や仕組みは良くわからない。
講座のポイント1(ブロックチェーンとは)
- ブロックチェーンは日本語で言うと、分散型台帳記録技術という。
- 元々あった下記3つの技術の組み合わせによりブロックチェーンが誕生した。
- 1:P2Pネットワーク:サーバーを介さず、利用者同士が直接情報のやり取りをする技術。
- 2:コンセンサスアルゴリズム:同一のデータを複数のPCで共有するためのルール技術。
- 3:暗号技術:ハッシュと電子署名により、情報に暗号をかけるようにする技術。
- つまり、複数のPC等で相互確認しながらこれまでの様々な情報を管理する事で、ひとつのブロックだけ抜き去ろうとしてもチェーンに繋がっている全ての情報を変更しなければならないため実質改ざんが不可能となる。
- ブロックチェーン自体が取引の安全性を確保してくれるので、これまで必要だった銀行や不動産など仲介業者がいらなくなる。(管理者・仲介者が不要)
- どこかで故障があっても、他のPC等も同じ情報を握っているので、システムがダウンすることはない。
- 信頼を流通させる事で、信頼を証明するためのプレイヤー(仲介業者)がいなくてもサービスがどんどん回るようになるという点で画期的。
講座のポイント2(活用事例、その他)
- 流通業などで、生産から加工、販売を経て消費者に届くまでの履歴をブロックチェーンで紐付ける事が出来れば、その記録そのものがその商品の安全性を担保してくれるよになる。
- 仮想通貨では、管理者不要のため銀行等を介さずに直接やり取りが出来るようになったことで利便性と安全性が担保出来る。
- その一方で管理者が不在となる事で問題が発生したときに訴えることの出来る相手がいなくなってしまう懸念がある。
- 反社会的勢力等に上手く活用されてしまうと、流れを止める事が困難。
- 一度に大量の計算を行うことの出来る量子コンピュータの技術が更に発展すれば、ブロックチェーンの暗号を解かれてしまう可能性がある。
- 全てにおいて万能と言える訳ではない。

まとめ
画期的な技術も既にある複数の技術を組み合わせる事で誕生したという意味では、アイデアでイノベーションを起こした好事例と言えると思います。個人的には講義には出てきませんが、受講者コメント欄にあった「信頼を流通させる仕組みだと感じた」と投稿されていた方の言葉がとてもすっと入ってきました。
今回は初級編という事であくまでもざっとご紹介する内容でしたが、身の回りのどんなところでブロックチェーンの技術が活用されているか調べると更に腹落ちする部分も多くなってくると思いますので、是非よければ皆さんも事例を少し調べてみてはいかがでしょうか♪
リンク
グロービス学び放題(ブロックチェーン):https://hodai.globis.co.jp/courses/12f0ebdc
本格的にビジネスについて勉強したいならこのツール!あなたの学びたいがきっと見つかるはず♪(グロ放題紹介ブログ)https://fukumori-happysapuri.com/gurohoudai/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません