財務諸表を読めるようになろう!第3回は現金の流れを表したキャッシュフロー計算書。
しばらく投稿がストップしてしまい、失礼致しました><今日は財務諸表の3つめであるキャッシュフロー計算書について、お馴染みグロービス学び放題の講座からポイントをおさらいしていきます。本業でどれだけ儲かっており、どれだけ投資をしているか、そして今すぐ使える現金が手元にどれだけ残っているのかをパッと理解することが出来ます。
目次
この講座で分かること
- CF計算書により、会社に出入りした現金の流れを把握する事が出来る。
- ①営業CF、②投資CF、③財務CFで構成され、その下に当期の増減額、期首と期末の残高が表示される。
- CF計算書の一番下に記載される期末残高は、B/Sの左上の流動資産である現預金に繋がっている。
こんな方にオススメ
- キャッシュフロー計算書のポイント・基礎を勉強したい
- 財務三表全てを学び関連性を把握したい
- 自分の会社の財務状況を知っておきたい
講座のポイント
- CF計算書により、会社に出入りした現金の流れを把握する事が出来る。
- ①営業CF、②投資CF、③財務CFで構成され、その下に当期の増減額、期首と期末の残高が表示される。
- ①営業CFがプラス:本業で儲かっている。
- ①営業CFがマイナス:事業により現金が出ていっている(赤字)
- ②投資CFがプラス:資産(工場や事業など)を売ってキャッシュを得ている。
- ②投資CFがマイナス:キャッシュを払って資産を得ている。つまり投資している。成長中の企業は積極的に投資する。
- ③財務CFがプラス:借入等でキャッシュが入っている。
- ③財務CFがマイナス:借入の返却などでキャッシュが出ていっている。
- CF計算書の一番下に記載される期末残高は、B/Sの左上の流動資産である現預金に繋がっている。

まとめ
財務三表の中でも特に大枠を把握するにあたっては構成がシンプルで分かりやすいものではないかなと思います。全てがプラスであれば良いものではなく、特に投資CFと財務CFは何故プラスなのか、マイナスなのか、前期と比べてどうなのかという事を決算書の説明や同業他社の情報と比較して自分なりの予測を立てて理解する事が必要だと感じました。
僕の会社のCF計算書を確認すると、19年3月期から20年3月期にかけて営業CFが大きく改善。営業利益が改善されたことに加え売掛金の回収が進んだためとの記載がありました。つまり流動資産が現金に変わったという事だと思うのですが、同業他社も同様に営業CFは大きく改善。パッと見た所そこについての細かい説明はなかったのですが、他社も同じ状況である事を考えるともう少し詳しく調べれば背景が分かってくるかもしれません。
今回は財務三表についての整理でしたが、自分なりに定期的に観察していくと視点が変わって面白いですね^^今後企業の成長性などをどう見極めるのかという分析手法なども学んでいく予定ですのでお楽しみに♪
リンク
ロービス学び放題(キャッシュフロー計算書):https://hodai.globis.co.jp/courses/24538276
本格的にビジネスについて勉強したいならこのツール!あなたの学びたいがきっと見つかるはず♪(グロ放題紹介ブログ):https://fukumori-happysapuri.com/gurohoudai/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません